SNEC SNEC2 78878307_2761465027250261_3798376270929068032_n.jpg SNEC4 SNECイメージ

すねっく

SNEC

生まれ持ったギフトを未来につなげよう

発達の特性がある生徒たちのための
スペシャルニーズ・エデュケーションセンター


未来のジブンが好きになれる高校


「ジブンに合った高校生活を送りたい」
「ジブンらしく学びたい」
「ジブンについてもっと知りたい」
キミのそんな想いをカタチにしたのが
支援と伴走の学習センター
スペシャルニーズ・エデュケーションセンター
SNEC(すねっく)
 
SNECイメージ 明蓬館高等学校、本校 SNECイメージ SNECイメージ SNECイメージ
  • ジブンらしい学び方が見つかる
  • キミの個性や強みを発見!

教員・支援員・相談員のチームで支援

教員
高校の教員免許を持つ先生です。メディア授業やスクーリングを中心にサポートします。
支援員
生徒に寄りそって学習面から生活面にいたるまで生活全般を日々サポートします。
相談員(スクールカウンセラー)
公認心理師・臨床心理士など専門の先生が定期的に面談、検査をしてサポートします。

心理検査の実施

WISC-Ⅳ WAIS-Ⅳ K-ABCⅡ など

検査実施を希望される場合には相談員が生徒・保護者の方と面談をして、検査方法を相談しながら決めていきます。検査実施後は、丁寧なフィードバックを行い、SNECでの高校生活のイメージを共有していきます。

心理検査の実施

個別教育支援・指導計画

個別教育支援・指導計画の内容は学習だけではなく、人との関わり方(コミュニケーションなど)、生活スキル、進路(進学・就職・福祉就労など)など、ジブンらしく生きていくための必要な多方面にわたります。保護者の皆さまへのサポートもSNECが大切にしていることのひとつです。

明蓬館高等学校SNECでは、入学相談だけでなく、
専門職員が相談、心理・発達検査を行います。

心理・発達検査は、お子さまの得意な点、苦手な点を客観的にみて、お子さまに必要な支援を組み立てるうえで重要なヒントを与えてくれます。

検査は、お子さまと保護者に還元されるべき、支援と伴走の材料の宝庫です。それが生かされていません。

明蓬館高校SNECでは、在学中の検査の計画的運用をします。

入学相談の段階で、お子さまの認知・発達傾向についてお知りになりたい方、学習面での困難さを抱えるお子さまの支援について相談員といっしょに考えたい方はご相談ください。SNECではできるだけ皆様のご希望やご都合に合わせて早く実施できるようにしています。

実施にかかる期間、費用については、ご相談のうえ決めさせていただきます。

心理検査をご希望の方はこちら

 

  • マイペースで学べる
  • 「通学」と「在宅」どちらでもOK!

コースを選べて登校ペースも相談できます。
本人の希望やいまの生活の様子をふまえ、スクールコーチングコースとネットコーチングコースから選び、登校ペースを決定します。そのため、登校は無理なくスタートできます。SNECが安心空間になり、規則正しい生活を自信をもっておくれるようになると、未来のジブンへ一歩近づけます。

SNECイメージ

SNECはジブンらしくいられて安心できる居場所

SNECはお互いの個性や違いを尊重しあえる学習センターです。だから困っていることは素直に表現でき、仲間や先生に助けてもらったり、時にはジブンが支える立場になることも。そんなふうに仲間を感じながら、メディア学習やマイプロに夢中になり、自信をつけていく空間。それがSNECです。

学習スペース

生徒皆んなが同じ方向を向く教育環境になじめなかった生徒たちにとって前方、左右をブースで囲われたブース机はジブンがジブンでいられるプライベートスペースです。

学習スペース
コミュニケーション・ワークスペース

コミュニケーション
・ワークスペース

特別授業や部活動、レクリエーションを行ったり、ランチタイムにはみんなとお弁当を食べることもできます。休み時間や放課後には自由に楽しむ姿が見られます。

相談スペース

個室の相談スペースです。相談員や支援員の先生に学習の相談、心の相談など、落ち着いてお話を聞いてもらうことができます。もちろんオンラインでも相談をすることができます。

相談スペース
  • 心や自信がむくむく育つ
  • 「ふれあう」「体験する」行事が充実

仲間との絆を深めて成長するスクーリングで

明蓬館高等学校の本校は大自然あふれる福岡県田川郡川崎町にあります。ここに年に1回訪れ、3泊4日のスクーリング(単位認定に必要な登校)を行います。いつもの先生や仲間も一緒です。
スクーリングでは教科授業(面接指導)や体験学習を行い、自然や仲間とのふれあいを大切にしています。さまざまな体験は、新たな学びの時間となり、ジブンへの自信につながる貴重な体験です。

SNECイメージ
明蓬館高等学校 本校舎明蓬館高等学校 本校舎 ホームルームホームルーム 沢遊びちょっと休憩 沢遊び 校舎の裏でホッと一息校舎の裏でホッと一息 宿泊場所からバス移動宿泊場所からバス移動 体育でニュースポーツに挑戦体育でニュースポーツに挑戦 「先生、質問です!」が気軽に言える距離感「先生、質問です!」が気軽に言える距離感 「いっけー!」「あたれー!」と内心で思いながら「いっけー!」「あたれー!」と内心で思いながら やってみると「楽しい」が発見できるやってみると「楽しい」が発見できる

ワクワクする体験で心と興味をはぐくむ多彩な行事

少人数のメリットを活かし、生徒の意見を取り入れながら、それぞれのSNECごとに行事を毎年計画しています。
マイプロやキャリアプランニングにちなんだ特別授業、地域のみなさんと連携しての伝統行事への参加など、四季折々の体験が、キミを待っています。

SNECイメージ

心理検査をご希望の方はこちら

  • 興味関心から学習を始める
  • 成績はテストに加えてマイプロで評価!

ジブンの好きに取り組めるから、楽しく学べる

明蓬館高校ではテストだけではなく、マイプロでも成績評価(単位認定)をしています。どんな生徒にもテストでは評価しきれない「才能」「知識」「学力」があるからです。
マイプロ(学習成果物)について
「マイプロ」とは、マイ プロジェクト、マイ プロデュース、マイ プロダクト、マイ プロフェッショナル、マイ プロトタイプといった意味を持っています。
履修科目に一つずつ、一年を通して、自ら「学習テーマ、学習目的、学習成果、そのための実現行程・手段、協力を仰ぐ他人と具体的な仰ぎ方」を決めていきます。 マイプロでは、ワークやノート、研究レポート、検定試験、また絵や工芸などの作品、 スポーツ、歌やダンスの実技、他の生徒や他校の生徒と共同で取り組んだプロジェクトなど、生徒が「好き」をモチーフにしたワクワクドキドキの感覚や挑戦心をもって取り組むことを応援しています。
主体的、対話的で深い学びの実現のために、教科横断的な学びの促進のために、探求的態度をもって、習得をし、学んだ成果を活用するサイクルを回す中で、卒業後の社会的自 立へとつなげていきます。 マイプロは明蓬館高校における単位習得の必須条件であり、1 科目につき1つ作成する必要があります。

■ マイプロの一例 ■

アトムロボットプログラミング

 
アトムロボットプログラミング
 
 
羊毛フェルトで猫ちゃん大集合

 
羊毛フェルトで猫ちゃん大集合
 
 
研究レポートで興味関心を深める

 
研究レポートで興味関心を深める!
 
 
教科の理解をさらに深めるワーク学習

 
教科の理解をさらに深めるワーク学習
 
 
検定試験でスキルアップ

 
検定試験でスキルアップ
 
 
  • 未来のジブンが見えてくる
  • 将来の進路や自立もサポート!

在校生・卒業生・保護者の声



自分が、なぜSNECへの入学を志望したかというと、個別学習のため、まわりに必要以上に気をつかわず、自分の学習に取り組めると思ったからです。現在は自分のペースで学習を進められています。他の高校と違い「この時間は、この教科」という縛りのような時間割はなく、自分でスケジュールを決められるので、とてもやりやすいです。これからの道筋としては、マイプロを通し、将来の夢である声優の仕事や、車の勉強などに取り組んでいきたいと考えています。

品川・御殿山SNEC 芹澤規資



SNEC入学のために引っ越し。新しい環境に不安もありましたが、今は休むことなく通えています。毎日の楽しみは仲間たちと過ごす休み時間です。ひとりでのんびりしたい時は、自分の机で本を読んだり、プラモデル製作をしています。その横でみんなはゲームをしていたりと、思い思いに過ごせる空間も好きです。SNECへの入学を考えているみなさん「自分は何をしたいのか?」を考えることから、私も高校選びが始まりました。みなさんも自分探しをしながら、思いのままに進んでみてください。SNECで待っています!!

横浜・関内SNEC 河野徳正



将来はアニメ業界への就職を目指し、専門学校に進学しました。ゲーム学科に在籍し、主に3DCGを学んでいます。SNEC在学中には、心理検査によって自分の長所と短所を知ることができ、それに基づき先生方には学習面、生活面の支援をして頂きました。また私の座右の銘は「千里の道も一歩から」なのですが、自分をより深く理解できたことで、今やるべきこと、努力することの大切さを知り、社会性を身につけることもできています。

卒業生 専門学校在学中



SNECを卒業し、大学生である今感じることは、学ぶ姿勢は大切にした方がいいということです。明蓬館高校にはマイプロという自分の好きなこと、やりたいことに思う存分取り組める環境があり、先生もそれに対してアドバイスをしてくれます。そのおかげで目指したい進路、学びたいテーマを見つけることができ、自分で選んだ大学へ進学することができました。勉強も趣味も自分のペースで出来る。ちょっとした失敗を怖がらなくてもいい。学校は成功だけではなく失敗も学び糧にする場所だから。

卒業生 大学在学中



不登校経験のある息子は、そこに自分の居場所があるかどうかを敏感に感じるところがあります。卒業が近づくも進路が決まらずに悩んでいた時にSNECを見学。先生とお話しをさせていただいた帰り道、「お母さん、僕やっと行きたい高校が見つかった」 と言ってくれました。まだまだコミュニケーションで悩むこともあるようですが、「ここには居場所がある」という息子の言葉を聞くたび、SNECに出会えて本当に良かったと心から感謝しています。

保護者様

  • 全国に広がるSNECの輪
  • 直営施設、パートナー施設、自立訓練認定施設

SNEC直営施設
明蓬館高等学校が運営している施設
 
品川・御殿山SNEC
〒140-0001 東京都品川区北品川6-7-22
東京・国立SNEC
〒186-0002 東京都国立市東1丁目16-17 国立中央ビル 2F
横浜・関内SNEC
〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町223-1 2F
湘南厚木SNEC
〒243-0017 神奈川県厚木市栄町1-17-12 5F
博多SNEC
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-15-7
岐阜SNEC
〒500-8175 岐阜県岐阜市長住町1-6 2F
 

CONEC直営施設
明蓬館高等学校が運営している施設
 
品川・御殿山CONEC
〒140-0001 東京都品川区北品川6-7-22
東京・国立CONEC
〒186-0002 東京都国立市東1丁目16-17 国立中央ビル 2F
横浜・関内CONEC
〒231-0007 神奈川県横浜市中区山下町223-1 2F
岐阜CONEC
〒500-8175 岐阜県岐阜市長住町1-6 2F
 
 

サポート施設
提携パートナー法人が運営している施設

明蓬館SNEC仙台
〒989-3205 仙台市青葉区吉成1-17-10
明蓬館SNEC朝霞
〒351-0011 埼玉県朝霞市本町1-8-2
明蓬館SNEC前橋
〒371-0805 群馬県前橋市南町3-11-2
明蓬館SNEC浜松南
〒430-0812 静岡県浜松市南区本郷町1338-1
明蓬館SNEC長野
〒380-0834 長野県長野市鶴賀問御所1242 長野中央文化ビル2F
明蓬館SNEC岐阜・可児
〒509-0207 岐阜県可児市今渡1573
明蓬館SNEC岐阜・下呂
〒509-2505 岐阜県下呂市萩原町古関928-1
明蓬館SNEC岐阜・土岐
〒509-5142 岐阜県土岐市泉町久尻618-5 A棟 3F・4F
明蓬館SNEC名古屋・塩釜
〒468-0073 愛知県名古屋市天白区塩釜口1-825-1

明蓬館SNEC愛知・江南
〒483-8217 愛知県江南市古知野町古渡306
明蓬館SNEC愛知・春日井
〒468-0825 愛知県春日井市中央通1-70 1F
明蓬館SNEC愛知・岡崎
〒444-0813 愛知県岡崎市羽根町若宮 24-3 2F
明蓬館SNEC愛知・西尾
〒445-0072 愛知県西尾市徳次町上十五夜5-1
明蓬館SNEC三重・鈴鹿
〒513-0806 三重県鈴鹿市算所1-14-33
明蓬館SNEC滋賀
〒525-0032 滋賀県草津市大路1-18-28藤井ビル2
明蓬館SNEC大阪・玉造
〒537-0024 大阪市東成区東小橋1-11- 2
明蓬館SNEC北九州・折尾
〒807-0805 福岡県北九州市八幡西区光貞台1-9-13

STEC 自立訓練認定施設
自立訓練の認定を受けた提携パートナー法人が運営している施設

明蓬館STEC栃木
〒328-0111 栃木県栃木市都賀町家中要害2293-1
明蓬館STEC愛知
〒448−0027 刈谷市相生町1丁目30−3 第3セントラルビル3階
明蓬館STEC久留米
〒830-0016 福岡県久留米市通東町5-16 富士ビル5F

心理検査をご希望の方はこちら

  • Q&A
  • よくある質問

平成25年4月。通信制高校の明蓬館高等学校に「スペシャルニーズ・エデュケーションセンター(略称SNEC)」という特別支援教育コースができました。こちらは、発達障害の支援スキルを持った職員(支援員)と心理師(相談員)が常駐して、教員とチームを組み、発達に課題を持つ高校生が特別支援付きの普通科高校教育を受けることができる教育+療育センターです。

マイプロはマイプロジェクト、マイプロデュース、マイプロダクト、マイプロフェッショナルなどの意味を持ち、やらされる感のある「受動的な学び」ではなく、「積極的、能動的な学び」を促進する成果物学習です。

直営の学習センターではWISC-Ⅳ、WAIS-Ⅳ、K-ABCⅡなどの主要な検査の受検が随時可能です。
まずはインテーク面談をさせていただき、検査についてご説明をさせていただければと思いますので、詳しくはお問い合わせください。

年1回のスクーリング(義務登校)以外、ネットコーチングコースの生徒はお家にインターネット環境をご用意いただければオンラインでの学習のコーチング指導等を行うこともできます。

明蓬館中学部をご利用いただけます。
中等部の詳細については中等部のページをご覧ください。